保険医療機関における書面掲示
令和6年6月診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてWEBサイト上に掲載いたします。
尚、掲示物は事前の予告なしに変更することがあります。
- 一般名処方について
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みとして一般名処方を実施しております。
医師の判断により、後発医薬品のある医薬品について、「商品名」ではなく「有効成分」(一般名)を処方せんに記載します。そうすることで供給不足の医薬品であっても有効成分が同じ複数の医薬品が選択でき、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 明細書の発行について
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
- 医療DX推進体制整備加算
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用しやすい環境を整備しています。
- マイナ保険証について、院内の見やすい場所に掲示しています。
- 医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、同システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
- 外来感染対策向上加算
当院は東京都医療措置協定締結しております。
- 全職員でクリニック全体の感染防止対策の実務を行います。
- 感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについて理解とご協力をお願いします。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
- 情報通信機器を用いた診療
- 当院では、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
なお、オンライン診療の初診時には以下の処方は行いません。 - メールやチャットのみで診療することはできません。
- 緊急を要する症状である場合など、医師がオンライン診療を行うことが適切でないと判断した場合はオンライン診療を中止し、速やかに対面診療に切り替えます。
- 初診から麻薬や向精神薬を処方することはできません。また、基礎疾患等の情報が把握できていない患者さんに対する、特に安全管理が必要な薬品(精神神経用剤、糖尿病用剤等)や、8日分以上の処方もできません。医師の判断によりお薬を処方できない場合があります
ベースアップ評価料(1)
医療スタッフの待遇改善を目的としたものであり、質の高い医療サービスを維持し、患者様により良い医療を提供するために必要な措置でございます。当院では、この制度を適用することにより、患者様に安心して医療を受けていただける環境を整える努力を続けてまいります。